鍵作成の方法や費用~合鍵を作れる店について

鍵作成といえば合鍵ショップでの複製が一般的ですが、近くに合鍵ショップがない場合や元鍵がない場合もあると思います。
今回は近くに鍵屋がない状況への対処法と、基本的な鍵作成の方法や値段について解説します。
目次
元鍵がなくても鍵は作れる

鍵の作成はコピーや複製と言った方法が一般的ですが、元鍵がない場合でも鍵作成は可能です。
例えば、鍵メーカーの場合は鍵番号をもとに鍵を作成し、
出張対応の鍵屋の場合は鍵穴や鍵本体から必要な情報を読み取って鍵作成するからです。
鍵を作成できる店
鍵を作成する場合、主に3つ店を利用することが出来ます。
①合鍵ショップ
②鍵メーカー
③出張対応の鍵屋
それでは、この3つ店を利用するメリットやデメリットを解説します。
近くの合鍵ショップ

元鍵がある場合、ミスターミニットなど近くの合鍵ショップで鍵作成するのが時間やお金の節約になります。
合鍵ショップに在庫があれば、1本15分程度、1,000円~5,000円程度で作成可能です。
鍵メーカー

鍵番号を鍵メーカーに伝え、その情報をもとに鍵作成してもらうことができます。
完成した鍵は郵送してもらうことが多いです。
1本1,000円~5,000円程度、日数は1週間程度が目安です。
出張対応の鍵屋

出張対応の鍵屋では即日での鍵作成が可能です。
出張対応の鍵屋の場合、鍵穴や鍵本体鍵から情報を読み取りますので、元鍵や鍵番号が分からなくても問題ありません。
例えば、鍵穴から鍵の形状(段差)を読み取ったり、車のスマートキーといった電子錠の場合でも、車体の電子情報にアクセスしたりすることが可能です。
このように①合鍵ショップ②鍵メーカー③出張対応の鍵屋によって元鍵や鍵番号が必要かどうか、鍵作成にかかる時間が異なってきます。
鍵作成に必要なもの

お金以外で鍵作成に必要なものは、頼む先によって変わります。
合鍵ショップの場合、元鍵が必要です。
鍵メーカーの場合、鍵番号のほか身分証が必要になる場合があります。
出張対応の鍵屋の場合、必要なのは身分証の提示のみです
鍵を作るのに必要な時間

合鍵ショップの場合基本的に即日で鍵を作ることが出来ます。ただし、取り寄せが必要なものに関しては1週間程度必要になります。
鍵メーカーの場合は1週間程度です。GWやお盆休みなど連休中は鍵メーカーの営業日が減るため、1週間以上かかることが多いです。
出張対応の鍵屋の場合は即日です。鍵作成は是非鍵の24時間にお任せください。
鍵作成の値段
合鍵ショップで鍵を作る場合、住宅によく使われているギザキーやディンプルキーの鍵作成の値段は1,000円~5,000円程度です。
ただし、イモビライザーキーに代表される電子錠の場合は数万円程度かかることもあります。
元鍵がない場合の値段
元鍵がない場合、基本的には出張対応の鍵屋に作成してもらう形になります。
鍵屋の鍵作成費用は鍵屋によって異なるので、作業前に見積もりを取るようにしましょう。
(※ただし、耐火金庫やロッカー鍵などシリンダーに鍵番号が刻印されているものに関しては、元鍵がなくても鍵メーカーでの鍵作成が可能です。その場合の鍵作成の値段は1,000円~5,000円程度になります。)
玄関、車・バイク、金庫の鍵作成について
ここからは、玄関や車・バイク、金庫の鍵作成における違いについて解説します。下記の表からご自身の必要な対象物をご確認ください。
(表のリンクをクリックすると該当箇所に移動出来ます。)
玄関 | 原付・バイク | 車 | 金庫 | その他 |
---|
Miwaやgoalなど家の玄関の鍵を作る

玄関鍵にはMiwaやgoal社のギザキーやディンプルキーが多くの割合を占めています。
同じ玄関の鍵でも種類によって、難易度や作成の値段が異なってきます。
ギザキーの鍵を作る

Miwa U9などが有名です。シリンダー本体の防犯性は高いですが、鍵そのものは単純な構造をしています。
大体の合鍵ショップ・鍵屋で作成が可能です。
ディンプルキーの鍵を作る

Goal社のv18が有名です。ディンプルキーは精密に作られているため、作成は難易度が高いです。合鍵ショップや鍵屋では断られることもあるため、鍵メーカーでの作成も視野に入れましょう。
鍵の24時間では、ディンプルキーの鍵作成も可能ですので、是非お任せください。
原付・バイクの鍵作成

原付・バイクの鍵は大きく分けて、メカニカルキーとイモビライザーキーの2種類があります。
メカニカルキーに比べて、イモビライザーキーの方が作成の難易度、作成費用が高いです。
カブに使われるギザキーの鍵作成

カブなど、比較的安価なバイクに使われているのはギザキーです。
このタイプの鍵は単純な構造なので、大体の合鍵ショップ・鍵屋で作成が可能です。
ハーレーに使われるイモビライザーキーの鍵作成

イモビライザーキーの鍵作成は車体のECUに登録されているIDコードを鍵のICチップに登録する作業が必要となり、合鍵ショップでは断られることも多いです。
鍵の24時間ではイモビライザーキーの作成が可能ですので、是非ご依頼ください。
車の鍵を作る

車の鍵は大きく分けて、メカニカルキーとリモコンキー、スマートキーの3種類があります。
ご自身の鍵がどれに当てはまるか確認してみてください。
ウェーブキーの鍵を作る

軽トラックなど比較的安価な車に使われているのはギザキーです。
このタイプ鍵は単純な構造なので、大体の合鍵ショップ・鍵屋で作成が可能です。
リモコンキーの鍵を作る

リモコンキーとはドアの開閉を鍵についているスイッチで操作し、エンジンのon/offをメカニカルで操作するタイプのモノです。
メカニカルな部分は大体の合鍵ショップ・鍵屋で作成が可能ですが、リモコン部分は鍵メーカーに頼むことが多いです。
スマートキーの鍵を作る

スマートキーはドアの開閉・エンジンのon/offをスイッチで操作するタイプの鍵のことです。
スマートキーにはイモビライザーキーのシステムが踏襲されており、鍵作成の作業としてIDコードが登録されたICチップとそれを電波で飛ばすトランスポンダーの内蔵が必要になります。
合鍵ショップでは断られることも多いため、鍵の24時間での作成をぜひご検討ください。
金庫の鍵作成

シリンダー自体に鍵番号が書いている金庫の場合、元鍵がないなら鍵の24時間で作成することができます。
急ぎで金庫の収納物が必要な場合には出張対応の鍵屋に依頼しましょう。
鍵番号からも鍵が作成可能(身分証などが必要)

耐火金庫は防盗が目的ではないため、鍵番号がシリンダーに書かれていることが多いです。こちらの番号と金庫の型番を鍵メーカー伝えることで、鍵作成が可能です。
ただし、耐火金庫の鍵といえど、防犯性の観点から購入履歴やオーナー確認として身分証の提示を求められることが多いです。
その他の鍵を作る

最後にロッカー、デスク、物置の鍵作成を紹介します。 これらはシリンダーに鍵番号が記載されてるという共通点があります。
鍵メーカーで作成する場合はこの鍵番号の他、ロッカーやデスクの型番情報を伝える必要があります。
ロッカーの鍵を作る

画像のように、シリンダー横に鍵番号の刻印が確認できます。 こちらの鍵番号とロッカー本体の型番情報を鍵メーカーに伝えましょう。
型番情報は購入時の保証書を確認してください。
デスクの鍵を作る

シリンダー横で鍵番号が確認できます。
ワゴンやデスク本体の天井裏に記載がある型番情報も調べましょう。
物置の鍵を作る

物置もシリンダー横で鍵番号が確認できます。
型番情報は本体の端にの記載があることが多いです。
鍵紛失時は鍵の24時間まで
いかがでしたでしょうか?
鍵作成には合鍵ショップ、鍵メーカー、鍵屋といった具合に複数の選択肢があることがお分かりいただけたと思います。
その中でも、緊急時の鍵作成としては鍵屋に頼むことをお勧めしております。
鍵作成でお困りの際は鍵の24時間にお電話ください。
年中無休、24時間受け付けをしております。